知っ得情報

住まいのお手入れ

雨どいのお掃除

落ち葉や砂が溜まっている雨どい

年に1回は雨といに落ち葉や砂などがたまっていないか確認をおすすめします。

雨どいの役割上高所になりますので危険な場所などは専門業者への依頼をおすすめします。


クリックで拡大表示 クリックで拡大表示 クリックで拡大表示 クリックで拡大表示

コロニアル屋根の再塗装の後は注意が必要です。

クリックで拡大表示

右の写真はコロニアル屋根を再塗装した後のものです。

写真を見ていただくとわかるように、本来一枚一枚独立しているはずの屋根材が塗膜により結合してしまっています。
これは再塗装後に目地間の縁切りを行わなかったためであり、このままでは上部の隙間から侵入した雨水の逃げ場がなくなり内部に水が流入してしまいます。

塗料が完全に乾いた後にむやみにヘラやコテでコネて隙間を開けようとするとコロニアル屋根の材質上破損しやすく、場合によっては張替になる場合もありますので専門業者へご相談されることをお勧めします。

 


外壁材に付着した藻・苔の除去について。

窯業系サイディング(外装材)は、まわりの環境によって、土ほこりや藻・コケ・カビ・鳥の糞などによって汚れてきます。

美観を保つためには日頃のお手入れが必要 です。

一般的な清掃方法としては、「水洗い」または、「食器洗い用洗剤などを用いて柔らかい布やブラシで汚れを落とし、流水で洗い流す」方法があります。
しつこい汚れやカビは、ある程度は落ちますが取りきれない場合もあります。

-日本窯業外装材協会 資料より抜粋-

より詳しい情報はコチラからPDF資料をご覧ください。

 

住まいのセルフチェック

焼き瓦と銅板による混合屋根の注意点

クリックで拡大表示写真1の下の屋根は銅板の横引き張り、上の屋根は焼き瓦となっています。近年酸性雨の影響で焼き瓦の上塗り薬が溶け出してこの写真のように銅板に穴が開く現象が多く見られます。

ここまでしっかりと穴が開いてしまっては銅板部分の屋根の葺き替えを行うしかありません。

もしご自宅に同様の焼き瓦と銅板が使われている箇所がある場合はお早めの点検をおすすめします。


クリックで拡大表示写真2は屋根と屋根の抱き合わせ(ぶつかり合う場所)部分ですが、こういった場所にはそれぞれの屋根を流れてきた雨水を正しく下の屋根などへ誘導するために金属板を加工したものが使われています。ここに銅板が使われていることもありますので注意が必要です。

瓦棒屋根の雨漏りの原因追究

クリックで拡大表示雪止め金具の設置により、屋根との取付金具の部分の水はけが悪くなっており、その部分から腐食が進み屋根材内部へ水が浸入して雨漏りが発生していました。

勾配(傾斜)の緩い屋根に取り付けられている雪止め金具の部分ほど雨水などのはけが悪くなってしまうので注意が必要です。


クリックで拡大表示右の写真は屋根材をはずしてみたところです。雨水の侵入により胴打ちの木材が腐食していました。
このままでは新しい屋根材の設置も行えないため腐食した部分を撤去し、新しい木材にて補修する必要もあります。

コロニアル屋根の経年劣化

クリックで拡大表示経年劣化により表面の再塗装では対処できないほど劣化してしまったコロニアル屋根です。
ここまで症状が進んでしまうと被せ張りか剥がし張りによる屋根材の張り替え作業が必要になってしまいます。

その他トタン部分にも何箇所か錆が出ているところも見受けられます。
こまめにチェックし、早めのメンテナンスをお勧めします。


コーキング材の経年劣化

クリックで拡大表示外壁の目地や隙間に注入して雨水などの侵入を防ぐコーキング材は長年風雨にさらされることにより柔軟性を失い硬化して劣化してしまいます。それにより亀裂やひび割れ等により隙間があき本来の機能性を失ってしまいます。
そのまま放置しておくと湿気が建物内部に入り内側から腐敗する可能性もありますので早めの補修をお勧めします。

雨どいの変形・破損

クリックで拡大表示 雪が屋根から落ちる際に雨どいに過度の荷重がかかり雨どい全体を押し下げてしまったり(写真上)、破損させてしまうことがあります。
雨水が漏れてしまうだけでなく、場合によっては雨どいや金具の脱落などの可能性もありますので春になりましたら是非とも雨どいのご確認をお勧めします。

 


クリックで拡大表示


豆知識

鉄板サイディングのリフォームは張り替え工法が一般的

クリックで拡大表示

【写真1】サイディングの上部にのみ釘打ちを行います。

【写真2】釘打ちが終わったサイディングの上部の折り返し部分に次のサイディングの下部の折り返しをひっかけるようにして重ねていきます。

このように鉄板サイディングは通常釘が表に出ないように取り付けるため、リフォームの際に元からある胴打ちの場所を特定することが困難です。
そのため在来の外壁材の上に被せて張るリフォーム手法は使えず、はがして張り替える方法を取らざるをえません。

クリックで拡大表示

※写真2のサイディングは撮影用に途中で切断した物を重ねています。実際には途中に切断面が来ることはありません。


凍害初期段階画像

クリックで拡大表示

右の写真は凍害の初期段階になります。

写真のようにサッシの下部など常に水が付着しやすい場所で、外壁に付着した水分の凍結が繰り返されることにより外壁の表面を傷めていきます。

サッシ下部などの黒ずみがある個所など、外壁表面の荒れなどがないか確認されることをお勧めいたします。

【下左】凍害初期の状態。
【下中】凍害が進行して外壁がボロボロになってしまった状態。
【下右】浴室のサッシ下などは冬場結露がひどくこのようになりやすいのでご注意ください。


クリックで拡大表示 クリックで拡大表示 クリックで拡大表示

お手軽軒天材貼り替え

建材の材質上経年劣化により表面のはく離、黒ずみや釘の錆が目立ってくる軒裏の天板材。
今ある軒天材を剥さずきれいにリニューアル。 簡単に新しくできます。

クリックで拡大表示 クリックで拡大表示
クリックで拡大表示 クリックで拡大表示

 


用語集

勾配
(こうばい)
主に屋根などの傾斜角度のこと
水平に1尺(約33cm)進むとどのくらい下がる(上がる)かを表す。
(使用例)
3寸勾配:1尺に対して3寸(約10cm)下がる(上がる)傾斜角度のこと
エルボ 雨どいの縦のパイプ(縦どい)を曲げる際に使うパーツ

コロニアル屋根材 一般的にはスレート屋根材といわれるセメントとアスベストを材料としたセメント系屋根瓦材の事。
メーカーの商品名により「コロニアル」「カラーベスト」と呼ばれることも多い。
アスベストの使用が禁止されている現在ではアスベストを含まない製品になっている。
胴打ち
(どうぶち)
外壁を取り付ける際に釘を打ちつける土台となる角材。
外壁とシートの間の通気を良くするための適度な空間を設けるために数センチの厚みがある。
エアホール胴打ち クリックで拡大表示通常の胴打ちに更に空気が通りやすいように穴(窪み)が設けられている物。
特に外壁リフォームの重ね張り工法の際に通気層の確保のためにもちいれられる。
シール コーキング剤などにより雨などが内部に侵入しないように隙間を塞ぐこと。
ページトップへ戻る

施工エリアは事務所の所在地である新潟県新潟市北区嘉山(旧豊栄市)を中心とした新潟市全域(新潟市北区、新潟市東区、新潟市中央区、新潟市江南区、新潟市秋葉区、新潟市南区、新潟市西区、新潟市西蒲区)をはじめ、新発田市、阿賀野市、三条市、長岡市、村上市などになります。

必要項目を入力していただくだけで送信可能なお問い合わせフォームもご用意いたしております。(お問い合わせフォーム画面へ
その他、お電話・FAX・メールなどでもお気軽にお問い合わせください。